落合監督の日本シリーズでの山井降板采配の件、自分で総括しておこうかなと思います。
「完全」対「完全」
完全試合っちゅーのは文字通り完全。
味方の守備も含めて完全無欠。
たったひとつのミスもない偉業。
そして落合監督が求めてやまない「完全な采配」
完全な投球と完全な采配。
完全と完全が勝てば日本一という試合でぶつかりあった、まことに稀有な例だったといえましょう。今回の一件は。
ひとつの完全(采配)のためにひとつの完全(投球)を潰したことが、騒動の要因だったわけですね。
ところが。
「完全」対「完全」
完全試合っちゅーのは文字通り完全。
味方の守備も含めて完全無欠。
たったひとつのミスもない偉業。
そして落合監督が求めてやまない「完全な采配」
完全な投球と完全な采配。
完全と完全が勝てば日本一という試合でぶつかりあった、まことに稀有な例だったといえましょう。今回の一件は。
ひとつの完全(采配)のためにひとつの完全(投球)を潰したことが、騒動の要因だったわけですね。
ところが。
どちらの完全も目指ものは同じ。
「チームの勝利」ただひとつ。
さらにその先に見える日本一という名の栄冠。
それを前に、個人など埋没して当然。
そして結果は…
見事チームに勝利と栄冠をもたらせたものの、落合は世間の非難にさらされた。
でもそれは仕方がない。
仕方がないんだ。
なぜなら「チームの勝利」の前では、落合監督とてただの個人…ひとつのコマにすぎないのだから。
非難を浴びてチームが勝てるのなら、よろこんで浴びるべきなのだから。監督とはそういう仕事なのだ。
落合には、いつでもそれを受け入れる覚悟があった。
思えば就任一年目の開幕戦に川崎投手を登板させたときから、その覚悟があったのだろう。
やっぱすごいわ。
ところがいろんな所で聞く話。
「落合監督はすごいけど、好きではない」
今回の一件で、落合のその瞬間の心情をくみとって「なるほどな」と理解した人は多いと思いますが、“共感”できた人ってのはいまだに案外と少ないんじゃないだろうか?
そりゃそうだ。
不完全な方が好感が持てるもん。
感情移入の余地があるもん。
「ああ、この人はオレと一緒や」と。
その方が魅力的。間違うからこそ魅力的。
優等生って、つまんないですから。
でもそこはさすがの落合監督。
ちゃんとバランスをとっている。
「ノブコとフクシ」という人生最大の隙をあえて世間にさらけ出すことで、全体のバランスを絶妙に保つことに大成功。
彼女らはあれでいて、落合監督の最重要なパーツなのかもしれない。リア王における道化のように。読んだことないけど。
最後に。
僕は今回の落合采配はいまだにガッカリだったなという念が捨て切れません。二つの完全を両立する道を模索して欲しかった。
具体的に言えば一本ヒットを打たれたら岩瀬投入。
その方がもっと、多くの人たちがドキドキできただろうなぁって思います。
やっぱりみんな人間だから。
「チームの勝利」ただひとつ。
さらにその先に見える日本一という名の栄冠。
それを前に、個人など埋没して当然。
そして結果は…
見事チームに勝利と栄冠をもたらせたものの、落合は世間の非難にさらされた。
でもそれは仕方がない。
仕方がないんだ。
なぜなら「チームの勝利」の前では、落合監督とてただの個人…ひとつのコマにすぎないのだから。
非難を浴びてチームが勝てるのなら、よろこんで浴びるべきなのだから。監督とはそういう仕事なのだ。
落合には、いつでもそれを受け入れる覚悟があった。
思えば就任一年目の開幕戦に川崎投手を登板させたときから、その覚悟があったのだろう。
やっぱすごいわ。
ところがいろんな所で聞く話。
「落合監督はすごいけど、好きではない」
今回の一件で、落合のその瞬間の心情をくみとって「なるほどな」と理解した人は多いと思いますが、“共感”できた人ってのはいまだに案外と少ないんじゃないだろうか?
そりゃそうだ。
不完全な方が好感が持てるもん。
感情移入の余地があるもん。
「ああ、この人はオレと一緒や」と。
その方が魅力的。間違うからこそ魅力的。
優等生って、つまんないですから。
でもそこはさすがの落合監督。
ちゃんとバランスをとっている。
「ノブコとフクシ」という人生最大の隙をあえて世間にさらけ出すことで、全体のバランスを絶妙に保つことに大成功。
彼女らはあれでいて、落合監督の最重要なパーツなのかもしれない。リア王における道化のように。読んだことないけど。
最後に。
僕は今回の落合采配はいまだにガッカリだったなという念が捨て切れません。二つの完全を両立する道を模索して欲しかった。
具体的に言えば一本ヒットを打たれたら岩瀬投入。
その方がもっと、多くの人たちがドキドキできただろうなぁって思います。
やっぱりみんな人間だから。